当社は、自動運転システム開発におけるSURIAWASE2.0に貢献することを目的に参画した、 経済産業省の補助事業※の成果物を無償で公開します。
本成果物をお客さまのすり合わせ開発にご活用いただくことで、自動運転システム開発の効率化が期待できます。
当社では、成果物をお客さまの用途に合わせ、最適にカスタマイズする検証環境構築支援サービスをご提供しています。
※令和3年度 無人自動運転等先進MaaS実装加速化推進事業
令和4年度 無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業
無償でご利用いただける、推進事業の成果物
I/Fガイドライン
ジェネリックモデル
ガイドラインに準拠した簡易的なモデル(ジェネリックモデル)となっており、ガイドラインの理解を深めるのに役立ちます。
シミュレーション環境
また、日本自動車技術会AD安全性評価分科会「自動運転の安全性評価フレームワークVer.2.0」に準拠した検証シナリオが利用可能です。
※以下より自動運転検証環境および評価・連携事例をダウンロードできます。
成果物の構成
成果物の評価・連携事例紹介
成果物のI/Fガイドラインにおける自動運転制御モデルI/Fの妥当性を、同じく成果物のジェネリックモデルを用いて検証した評価事例です。
検証には、自動車業界で広く使われている市販ツールであるMechanical Simulation社のCarsimとIPG Automotive社のCarMakerを用いました。
成果物のジェネリックモデルの活用範囲拡大を目的としたHILS化(車載向け通信規格であるCAN通信の実装取り組み)事例です。
ルネサスエレクトロニクス社作成の「モデルI/F ガイドライン開発経過報告書 令和3年度「無人自動運転等の先進MAAS実装 加速化推進事業費補助金」成果報告書」を参考にしています。
及び交通流連携事例
仮想環境の補強による成果物であるMILS環境の利便性向上、利用範囲の拡大を目的とした市販ツールを用いた事例です。
PTV Group社のPTV Vissimを用いた他車両群の交通流連携とバーテックス社AUTOCityを用いた環境アセット入れ替え事例の2つがございます。
検証環境構築支援サービス
補助金事業の成果物をより活用するため検証環境構築支援サービスをご提供します。
※記載されている社名および製品名は各社の商標または登録商標です。